お知らせ

土手・園庭散策(うさぎ組)

うさぎ組になって初めての土手散策に行きました🍀
川の流れを眺めたり「たんぽぽ!」「オマメ!(カラスノエンドウ)」と見つけた物の名前を保育者に知らせたりと春の風を感じながら伸び伸び過ごした子どもたち。
アリ🐜やダンゴムシを見つけて一所懸命捕まえる子もいましたよ。
土手では「よーい、どん!」の合図でかけっこもしました。
ニコニコ笑顔がとても可愛らしいです🌻

ひまわりの種を植えたよ🌻(4.5歳児ことり組)

今日はとっても気持ちの良い天気!綺麗な青空が広がっていました!

夏にひまわりが咲くといいな〜と、ことり組でひまわりの種を植えました🌻
小さな黒いポットに指で種が入る部屋を開け、種を植えたら柔らかい土の布団をかけてね!と伝えると、とっても真剣に…そして優しくやってくれました。

これから水やりなども行い、ひまわりでいっぱいになるといいね😍子ども達もひまわりも太陽に向かってぐんぐん大きくなぁれ🌻✨️

アコーディオン演奏会

開園50周年イベントとして「アコーディオン演奏会」を行いました。

演奏していただいたのは秦野市の姉妹都市アメリカ・パサデナ市のアコーディオン奏者スタス・ヴェングレフスキー氏に来園していただきました。

演奏会の前には、英語で挨拶やお礼ができるようにミニ英語教室を行い、いよいよ演奏会がスタート!
初めて目にする、アコーディオンに真剣なまなざしの子どもたち!
♪アンパンマンのマーチ♬や♪さんぽ♬など子どもたちのよく知っている曲にみんなで手拍子をしたり一緒に歌って楽しみました。
また、♬トルコ行進曲やロシア民謡などクラシックの音楽にも触れる機会となり、曲に合わせて体を揺らしたり、心地よい音楽に眠ってしまう1歳児の姿も見られました。

最後には、園歌『ひまわりのこどものうた』を演奏してもらい合唱をし、素敵な時間を過ごすことができました。

体育指導(5歳児つきグループ)

気温が上がり、風が心地よい陽気の中、体育指導が行なわれました。
準備体操から子どもたちは真剣モード!
運動会に向けて、長なわとびを中心にいろいろと教えてもらいました。「自分で、数えながら跳ぶ」というコツを教えてもらうことで、連続して跳べるようになり、縄跳びって楽しいと感じる姿が見られました!

体育指導(4歳児ほしグループ)

ほしグループになって初めての体育指導。
橋本先生に進級したことを
嬉しそうに話す姿がありました。

準備体操をした後、
パラバルーンのご指導をしていただきました。
まずは縄を使って動きの確認をしました。

「いち、に!いち、に!」と
数を数えながら行うことで
バラバラだった動きも
揃っていきました。

運動会に向けて、楽しみながら
取り組んでいきたいと思います😄

春みぃーつけた!(5歳児つきグループ)

むろまち公園まで桜を見に出かけました🌸園長先生も一緒に!!
桜の絨毯の上も歩き、写真も撮りにっこり😊

下を見るとたくさんのたんぽぽやクローバーを発見し夢中で集めていました!幸せになるといわれる四つ葉のクローバーも…なんと…たくさん発見!!まさかの五つ葉っぱがついているものも🍀

春をたくさん見つけられたお散歩でした✨

春を探しに!!

3歳児 4月9日の保育活動!

近くの室町公園まで春を探しにぱんだ組として初めてのお散歩へ!
河川敷のたんぽぽや近くのお家のチューリップを見つけると「赤い花!黄色い花!」
と目に映る物の色を嬉しそうに教えてくれました。

室町公園では満開の桜の下で、集合写真をパシャリ!新しいお友だちもにっこり笑顔で写真を撮ることができました。
落ちている花びらを拾ったりたんぽぽやクローバーを摘んだり、春を満喫しました。

滑り台も楽しんだ今年度初のお散歩となりました。

🌸お花見散歩🌸(4.5歳児:ほしグループ、つきグループ)

今日はことり組でおじり公園まで散歩にでかけました🌸
目的地までの道のりにも沢山の春(たんぽぽ、うぐいすの鳴き声、菜の花など)を見つけたり、おじり公園では満開の桜を見つけて嬉しそうに上を見上げる子どもたちでした😊

みんなの進級をお祝いしているように綺麗に咲く桜の下で集合写真も撮り、楽しいお花見散歩となりました✨また行こうね!!

みんな〜、元気でね‼︎👋5歳児つきグループ

いよいよ保育園生活最後の日を迎えました。
最終日の今日は、8名だけの登園ということもあり、子ども達も寂しさを感じている様子。
朝のうちは、バラバラに遊んでいた子どもたちも「みんなで遊ぼうよ!」の声に、「最後」を意識しつつ、いっぱい!いっぱい!遊びました。
明日からのそれぞれの新しい生活、どうかどうか、希望に満ちた楽しい日々となりますように‼︎
元気で!また会おうね‼︎

5歳児(つきグループ)〜大掃除

つきグループのお部屋で過ごすのも今日で最後。
一年間の感謝を込めて、みんなで大掃除をしました。
まず、ロッカーの中の荷物をまとめるところからスタート。
引き出しを外したら、一人一枚の雑巾を持ち水拭きしていきました。雑巾を絞ることが難しかった頃が懐かしく思えるほどギューっと固く雑巾を絞り、楽しみながら拭き掃除をする子どもたち。それが終わると次は玩具の片付けや仕分け。自分たちでこれは、こっちだよ。とみるみるキレイになっていきました。
中には汗をかくほど、集中して取り組む子どもの姿もありました。これで、次のつきグループさんが気持ち良くお部屋を使えることでしょう。
修了まであと2日。まわりにいる全ての人々に感謝の気持ちをもって楽しく過ごして欲しいと思います。

TOP