お知らせ

そら豆完成!!(4歳児)

ほしグループ(4歳児)のそら豆が完成しました!

お豆に顔を描いてハサミでチョキチョキ!!

前日作ったふかふかのベッドに寝かせてあげてかわいいそら豆ができあがりました!!

河川敷散歩(3歳児)

ぱんだ組(3歳児)は水無川の河川敷へ散歩に出掛けました!

お友だちと手を繋いで元気に出発進行!

綺麗に咲いたツツジの前でみんな揃って「はい、チーズ!」最高の笑顔が撮れました!!

川底の石の上を歩いて綺麗な石や丸い石を探しながら向こう岸へ渡りました!

帰り道では、芝生の上をよーいどん!!

腕を思い切り振ってのかけっこ大会!

5月の誕生会

5月生まれのお友だちの誕生会を行いました!

ろうそくをフーッと吹き消し、お友だちから「おめでとう!!」と祝福されるととっても嬉しそうな笑顔がみられました。

熱中症対策のポカリで乾杯!お祝いのあとの一杯はいつもより美味しかったかな!?

そら豆製作(4歳児)

前日のそら豆の皮むきを思い出しながらそら豆のベッドを作りました。

そら豆のベッドのふわふわをイメージしながら白い花紙を貼るかスタンプを押すか自分で決めてかわいいベッドがたくさんできました。

はつかだいこんの種まき(3歳児)

ぱんだ組(3歳児)の子どもたちがはつかだいこんの種まきを行いました。

小さな小さな種をこぼさないようにそっと指でつまんでふかふかの土の布団に優しく優しく埋めました。

最後にじょうろで「大きくなーれ!」と水をかけてあげました。

 

そら豆の皮むき体験(4歳児)

先週の5歳児に続いて今日は4歳児ほしグループがそら豆の皮むき体験を行いました。

お兄さん達の姿や「そらまめくん」の絵本を先週から読んでいたこともあり、始まる前からやる気一杯のこどもたち!!

始めは皮の固さに悪戦苦闘する姿もあったもののコツをつかむのもあっという間!

出てきた豆を見て「赤ちゃんでた!」「かわいいね」と喜んだり、「おいしそう!」と匂いをクンクン!

おやつの時間が待ち遠しい子どもたちでした。

そら豆の皮むき体験

5月16日のおやつはそら豆!!

そこでつきグループの子どもたちがそら豆の皮むきをお手伝いしてくれました。

初めてのそら豆に興味津々の子どもたち!

給食の先生に「そらまめくんのベッド」の絵本を読んでもらったり、そら豆がどうやって育っているかを教えてもらいました。

名前の由来が「空に向かって実がなる」からなんて”豆”知識も!!

いよいよ待ちに待った体験本番!

固い皮に「どうやるの~?」と難しそうな姿だったこどもたち。

むきかたを教わるとあっという間にコツをつかんで黙々とむきむき!!

むけた皮を触って「ふわふわだよ!」「絵本と一緒だね」中の豆を見て「4個も入ってて当たりだ!」など嬉しそうな声がいっぱい。

おやつの時間には、「みんなでむいたね!」「これ僕がむいた豆かな?」と言いながらパクッ!!

自分達でむいたそら豆は、格別の味でした。

子どもたちの楽しい!おいしい!体験ができました!

 

 

 

うさぎぐみ(2歳児)
雨のため室内で自由画とシール貼りをしました。
好きな色で自由に描いたり、貼ったりすることを楽しみました!

5月13日の保育活動

今日は雨の1日となり、室内での活動となりました。

それぞれの年齢ごとの活動を紹介します。

ひよこ組(0歳児):クレヨンでなぐり書き♪

 

紙に色がついていく様子を、不思議そう、嬉しそうに見ていました。白い画用紙いっぱいにカラフルな点や線が広がっていきました。字を書くことや、絵を描くことのはじめの一歩を踏み出しています!

 

ひよこ組(1歳児):表現あそび

ハンドルを握ってバスの運転手さんに変身!!

♪バスごっこ♪の曲に合わせてハンドルを動かしたり、ジャンプをしたりと全身を使ってあそびました。お友だちと一緒にノリノリな姿が見られました。

うさぎ組(2歳児):製作・室内あそび

梅雨に綺麗なあじさいづくりに挑戦!あじさいの台紙にのりを使ってペタペタと貼り付けていきました。のりの感触や、くっついた面白さを楽しんでいました。

ぱんだ組(3歳児):リズム運動、表現あそび

 

ピアノの音に合わせて、生き物や乗り物などの動きを真似て全身を動かす、リズム運動に取り組みました。少しずつ音を聞き分けるようになり、スキップやギャロップなどの難しい動きにも、それぞれなりに楽しんでいました。

ほしグループ:室内あそび、身体測定

ロディにまたがっておともだちと、一緒に飛び跳ねながら前進!!

コツをつかむまでは難しそうだった子どもたちも乗り方がわかり、上手に乗っていました。

遊びながら、バランス感覚や、柔軟性が鍛えられていきます。

その後は、月に1度の身体測定!「おおきくなったよ!」と嬉しそうにおしえてくれる子どもたちでした。

つきグループ:廃材あそび

楽しみにしていた廃材あそび!

お菓子の空き箱や卵のパックなどを使って、子どもたちが自由画帳に描いたイメージ図通りに作ったり、アイデアが出てきてどんどん廃材を足してパワーアップしていくこもいました!

 

「これとこれどうやってつけようかな?」と試行錯誤を繰り返しながら工夫がみられ、集中して取り組む姿が見られました。

 

 

引き渡し訓練のお知らせ

本日(5/11)、引き渡し訓練のお知らせを配布いたしました。

保護者ページにも配布したお知らせを添付いたしますので、詳細をご確認ください。

 

TOP