お知らせ

運動会ごっこ

土曜日に運動会も無事に開催でき連休でゆっくり休んだ子ども達、お家の人に見てもらって自信へと繋がりました!

 

連休が明けた今日は各クラスが使った運動会の曲をかけると…

自然と子ども達があつまり、運動会ごっこが始まりました。

 

自分のクラスの曲になると前に出て、保育士の代わりに見本になったり、バトンタッチでは、つきさんが中心になって、進めていました。

異年齢の関わりが持てて、充実した時間でした。

 

防犯訓練

保育園の周辺に不審者がいたことを想定して、防犯対策の避難訓練を行いました。

園児に不安感を与えないように誘導し、安全を確保することができました。

知らない人に連れ去られないように『いかのおすし』の約束事も確認しました。

子どもの安全を守る為にご家庭でも話し合う機会になればと思います。

9月のお誕生日会

本日9月のお誕生日会を行いました。

各クラスに分かれお友だちにお祝いされ嬉しそうにろうそくの火を吹き消してくれました。

お誕生日おめでとうございます!!

8月のお誕生日会

今日は8月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました。

 

クラスのおともだちから「おめでとう!」とお祝いしてもらいとっても嬉しそうでした。

給食も誕生日会のSPメニュー♪

サフランライスにドライカレー!3~5歳児は”ナン”までついて本格的なメニュー!!

おいしくてペロリと完食でしたよ!

 

 

スライム遊び(4・5歳児)

8月に入り、子ども達は水着を着て水遊びや、泥んこ遊びを毎日のように楽しんでいます。

今日は、朝からあいにくの天気で室内にて、スライム作りをしました。

ベースとなる洗濯のりに、青・ピンク・黄色のインクで色づけをしました。

「混ぜたらどんな色になるかな」「見てみて綺麗な緑」など色の変化に興味津々の子ども達

その後、洗濯用の液体洗剤を垂らしてかき混ぜると不思議なことにどんどん固まって、スライムの出来上がり!科学への興味の一歩になったかもしれないですね!!

 

ひんやりとした感触と不思議な変化で楽しい活動となりました。

 

【情報提供】感染症についてのおしらせ

7月21日にメールでお知らせした感染症の症状等について資料を掲載しますので、ご一読ください。

なお、ヒトメタニューモウィルスにつきましては、以前の投稿をご覧ください。

RSウィルスの症状

アデノウィルスの症状

上記の症状があった場合には、必ず医療機関を受診していただき、登園の際には、『登園届』の提出をお願いします。

用紙については、園に用意がある他、保護者ページからもダウンロードかのう

おまつりごっこ(7月20日)

7月20日の保育活動

久しぶりの夏らしい一日となり、子どもたちも楽しみにしていたおまつりごっこを行いました。

年長児は揃いの赤いTシャツにねじり鉢巻きでやる気いっぱいの子どもたちが2グループに分かれて、みこしを担いで登場!!

「わっしょい!わっしょい!!」と大きな掛け声と笑顔で盛り上げてくれました。

続いて、みんなそろって『よっしゃこい』・『花まつり』の盆踊りを踊りました。

0歳児から年長児まで、音楽に合わせて、体を動かしてそれぞれの姿で楽しむ姿が見られました。

”人形すくい”や”くじびき”のゲームコーナーでは、お客さんだけでなく、売り子さんも子どもたちが担当しました。

ルールを教えてあげたり、道具を渡したりと役割分担しながら取り組む姿もありました。

給食はお祭りをイメージしたメニューで、焼きそばにフランクフルト、スイカなど子どもたちも好きなメニューでおかわりもたくさん食べていましたよ。

 

 

 

【情報提供】”ヒトメタニューモウィルス”の感染流行について

神奈川県内や秦野市内でも”ヒトメタニューモウィルス”の感染の流行が報告されていますのでお知らせいたします。

あまり耳なじみのないウィルスですが、風邪のように発熱や、咳等の症状が見られ、感染力も強いようです。

詳しい症状等については、こちらヒトメタニューモウィルス(出典:ふくおか耳鼻咽喉科)をご覧ください。

発熱等で医療機関を受診した際には、”新型コロナウィルス”と同様に、”ヒトメタニューモウィルス”についても医療機関にご確認ください。

“ヒトメタニューモウィルス”の診断を受けた場合には、症状が回復し、登園届の提出をお願いします。

 

 

感染症に関するお知らせとおねがい

日頃より保護者のみなさまには、保育園運営にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

さて、報道等でご承知の通り、全国的に新型コロナウィルスの感染者数が増加をしており、また、市内でも同様の状況が発生しております。

つきまして、再度の周知ということで、園や家庭で感染者が発生した場合の対応について掲載いたしますので、再度ご確認ください。

新型コロナウィルスに関するお願い(7/14)

 

トウモロコシの皮むき体験(5歳児)

今日は、年長児5歳児クラスでおやつのトウモロコシの皮むき体験を行いました。

皮むきの前に、給食の先生に”トウモロコシがどのようにできていくのか?”

”元気のもとになる栄養があること”を改めて学びました。

皮むきは丁寧に1枚ずつむいていき、「つぶつぶがそろっていてきれい!」「つるつるしてるね!」「ひげもいっぱいついてる!」など

沢山の発見があったようです。

おやつの時間には、茹で上がったトウモロコシを見て「色がさっきと違う!」「あまくておいしい!」と大喜びで、おかわりもあっという間に売り切れてしまいました。

また、畑の夏野菜も、ナスに、ピーマン、キュウリ、トマト

おくらなども収穫でき、自然の恵みに感謝の一日となりました。

TOP