お知らせ

ひよこ組0歳児 節分

3日にお部屋で節分👹を行い、まめに見立てた新聞紙をまきました!
人に向けて投げることがないので、投げていいの!?とびっくりする姿や優しく自分の足元に落とす子もいました。保育者が見本を見せて投げると「鬼は外」「福は内」の掛け声に合わせて鬼のお面をつけた保育者に投げ始める子どもたち☺️
今年も病気にかからず元気いっぱいに過ごせますように💗

節分(1歳児)

ひまわり保育園では、3日に節分の豆まきごっこをしました。
戸惑う子ややる気満々な子、さまざまな様子の子どもたち。
みんなで作ったお面と豆入れを身に着け、鬼のお面を被った保育者に「鬼はそと!」「福はうち!」と豆に見立てた新聞紙をまくことができました。

最後にみんなで記念撮影。
みんなが健康に過ごせますように…

節分(2歳児、3歳児)

うさぎ組、ぱんだ組は園庭で豆まきを行いました。

「鬼がくる!」とドキドキしながら登園して来た子どもたち。

お面と豆入れを持って準備をしていると、音楽に合わせて赤鬼が登場!!

怖がりながらも勇気を振り絞って豆をまく子、怖くて隠れてしまう子も保育者と一緒に豆をもちながら「鬼は外!」「福は内!」と豆をまき、悪い鬼をやっつけることができました。

みんなが健康で幸せに過ごせますように〜!

節分 豆まき (4.5歳児)

昨日、2月2日は節分ということで、ひまわり保育園では、今日豆まきを行いました。
それぞれ作った豆入れとお面を身に付け、節分についてのお話を聞いていると、窓からムキムキな赤鬼が登場!!!

みんなが作った豆入れから、豆を取り出し、「鬼は外、福は内」と一生懸命豆を投げる子どもたち!鬼の登場に、鬼を退治する!!とやる気満々の子や、怖がって保育者の後ろに隠れたりする子など、さまざまな姿が見られました。

ほしグループとつきグループの力を合わせて、怖い鬼を倒し、優しい鬼になりました!最後は鬼と節分についてのクイズをして、みんなで記念撮影!

給食では、大きな口で恵方巻きを食べました!
みんなが幸せに過ごせますように…✨️

ほしグループ(4歳児)散歩〜おおがみ公園〜

おおがみ公園へお散歩に出かけました!
おおがみ公園へ向かう途中、秦野駅に寄って、駅の中を探検!切符を買うところを見たり、上からバスを見たり…いつかみんなで電車やロマンスカーに乗ってお出かけしたいね!と話をしていました🚃

おおがみ公園では、滑り台やブランコを楽しむ子どもたち。線路沿いを歩いて帰っていると、電車が通り、運転士さんが手を振ってくれて大興奮の子どもたちでした!!

雪だるま制作(ひよこ組0歳児)

白色の絵の具を画用紙にタンポでペタペタとスタンプを行い雪だるまを作りました☃️
保育者に手を添えてもらいながらも、少しずつ自分で握ることが上手になってきました😊
先にやっていたお友だちの様子を見ていたお友だちは自分でタンポを握りペタペタする姿が見られました✨ 

1月誕生会♬

1月生まれのお友だちのお誕生会をし、みんなでお祝いをしました♬
お友だちの前に出ると、ちょっぴり恥ずかしかった子、一つ大きくなった事を喜んでいた子、今日はプレゼント何貰えるんだろう?自転車欲しいなぁとワクワクしている子もいました😊

1月うまれのお友だち、お誕生日おめでとうございます🎉
楽しい1年になりますように…

ドッジボール大会 〜つきグループ5歳児〜

やまゆりこども園のお友だちと、初めてのドッジボール大会!
この日を目標に毎日楽しみながら練習に励んできました!
その甲斐あって、ボールから目を離さない集中力や、機敏な動き、強い肩と、日に日に成果が表れてきた子どもたち。
「絶対勝つぞ‼︎」みんなで円陣を組みながら、士気を高めて臨んだ本番。
いつにないほどの真剣な表情と緊張感。
結果は、思い通りにはならず、悔しくて悔しくて、泣きだす子もいましたが、子どもたちにとっては、忘れられない貴重な経験となりました。
その悔しさが、必ず力に変わっていくはず!
そして、クラスの団結も更に強いものになりました!
対戦してくれた、やまゆりのお友だちもありがとう。

体育指導(5歳児)

今月も橋本先生に体育指導をしていただきました。
まず準備体操をして体を十分にほぐしてから、マット運動を行っていきました。
手や足を伸ばす時はしっかり伸ばす、曲げる時は曲げるなどと自分で意識しながらマット上で体重移動して起き上がったり前転をしたりしていきました。
みんな真剣な表情で取り組んでいましたよ!

散歩(4歳児ほしグループ)

お正月は過ぎましたが、久々の散歩は少し距離を伸ばして八幡神社へ!!
ほしグループでは行っていなかった初詣!
願い事は何にしようか悩んでいた子ども達。二礼・二拍手・一礼をみんなでして心の中でしっかり願い事が伝えられたようです。

“かっこいいつきグループになれますように”、“保育園のおともだちが元気で過ごせますように”の願いも伝えてきました!叶いますように!

急な坂道元気に歩き…次はどこへ行こうかな〜♪

TOP